■アンジオテンシンU受容体拮抗薬
●薬の作用
アンジオテンシンUの働きを抑えて血圧を下げる
ARBは、日本では1998年から使われ始めた降圧薬ですが、近年、使用される機会が増えています。
この薬は、血圧を上げるアンジオテンシンUの働きを阻害する作用を持っています。
アンジオテンシンUには、血管を直接収縮させる作用と、交感神経の刺激を介して血管を収縮させる作用があります。
また、腎臓の血管や尿細管に作用して、体内のナトリウムや水分の量を増やし、血液の量を増加させます。
これらの作用は、いずれも血圧を上昇させます。
さらに、「アルドステロン」という、血圧を上げるホルモンの分泌も増やします。
そのほかにも、心臓を肥大させたり、血管壁を厚くしたりします。また、腎臓の糸球体の血圧を高め、
たんぱく尿を出しやすくして、腎機能を低下させます。
ARBは、このアンジオテンシンUの刺激を全身の細胞が受け取る側の”窓口”となる「受容体」という部位の
働きを遮断して、血圧を下げます。
◆臓器の保護作用
ARBには、血圧を下げるだけではなく、心肥大や、たんぱく尿の出現を抑える作用があります。
また、心臓や腎臓、脳などでの炎症や活性酸素の産生を抑えて、臓器を保護する効果もあります。
●どんな人に使われるか
腎臓や心臓に障害のある人に向いている
ARBが特に向いているのは、比較的若く、軽症の高血圧がある人です。
また、臓器を保護する作用があるため、「心肥大」や「心不全」などを合併している人にも適しています。
腎臓病でたんぱく尿が出ている人には、特に適しています。
この薬の特徴は、血液中の糖を処理する「インスリン」の働きをよくする作用があることです。
この作用により、新たな糖尿病の発症を防ぐことができます。
したがって、メタボリックシンドロームの人や、
血糖値が少し高めの ”糖尿病予備軍”で高血圧がある人には、予防の意味も含めて使われることが多くなっています。
高血圧のあるお年寄りでは、「心房細動」という不整脈が起こりやすくなります。
心房細動が起こると、心臓の左心房に血栓(血の塊)ができやすくなります。それが突然、脳に流れていき、脳の血栓を詰まらせて、
脳梗塞の一つである「心原性塞栓症」を起こす危険性があります。ARBには、心房細動を予防するとのデータがあり、
お年寄りにも向いていると言えます。
●副作用・使用上の注意
動悸やめまいがするときには、担当医に相談を
ARBには、副作用はほとんどありません。せき、血管神経性浮腫などもほとんど見られません。
ただし、人によっては、「めまい、動悸、頭重感」などを感じることもあるようですが、
こうした症状は、血圧が下がったことから起こることも考えられます。
また、中等度以上の腎障害を悪化させることはあります。
気になる体調の変化があった時には、早めに担当医に相談しましょう。
◆使用上の注意が必要な場合
ARBは、幅広く使える薬ですが、注意が必要な場合もあります。
例えば、腎機能がある程度以上低下していると、血液中のカリウム濃度が高くなり、心臓に重大な影響を与える
「高カリウム血症」を招くことがあります。特に、すでに糖尿病のある人では、十分な注意が必要です。
なお、ARBだけでは十分に血圧が下がらない場合は、カルシウム拮抗薬や少量の利尿薬が使われます。
◆使ってはいけない人
妊婦が使用すると、胎児に重度の腎不全を引き起こすおそれがあるので、妊娠中や妊娠の可能性があるときは、使えません。
また、「両側性腎動脈狭窄」のある人も、禁忌です。この病気は、左右の腎臓に血液を送る比較的太い血管が
動脈硬化によって狭くなるものです。これが原因で高血圧が起きている場合にARBを用いると、「急性腎不全」
を招く危険性があります。